
遺品整理のお焚き上げ供養とは?...
遺品整理の際、故人が大切にしていたものをそのまま捨てるのはどうなんだろう。。 と思う方も少なくないと思います。...
ブログ
いざ遺品整理!となって散らかった部屋をみて、どうしよう…と焦ってしまう。
今回はそんな「片付けられない人」の共通点を知ることで、対処方法を学んでいきたいと思います。
遺品整理業者のプロに聞くと、片付けられないのお部屋は2パターンの傾向があるとのこと。
家電製品・家具といった大型のものから、書籍や洋服などの小物まで、とにかくものが多すぎるパターン。「もったいないから」「いつか使うはず」といった思いにとらわれて片付けられないといった状態になっています。
紙ごみや食べ残し、ペットの糞などとにかくゴミで埋もれてしまっているパターン。前述のパターンより深刻で、片付けがとにかく大変になるため、いざ手を付けようと思ってもどこから始めたらいいかわからない状態になっています。
いかがでしょうか。
この2パターンに陥っているかも?と感じた方は今すぐに対策を練ったほうが良いかもしれません。
解決策を講じたほうがいいのはずっと前から分かってるけれど…とおっしゃられる方へ、アドバイスできるとすれば、「気負いすぎない」ということに尽きると思います。やるぞ!と意気込んでしまうような内容なら長続きさせることはできないからです。長年かけて積もった物やゴミは一朝一夕で片付くものではないはず。それであれば、たとえ少しずつでも毎日対応していく必要があると思いませんか。次に2つの解決策をご紹介させていただきますので、ぜひご参考ください。
普通に生活しているだけでもゴミは必ず発生します。このゴミが溜まる状態に不快感を覚えることが大事です。不快な環境に対しても「まあいいか」と無頓着な状態から卒業しましょう。とはいえ、急に生活習慣を改めるのは難しいもの。まずは1日1箇所でかまいませんので、「今日はここの部分を整理してみる」と決めて行動してみましょう。そして達成できたら自分をほめてあげるのです。すっきりした環境での生活に慣れることができれば大成功。ゴミの溜まった環境に不快感を覚える自分に気づけるはずです。
「いつか使うかもしれないからとりあえず取っておこう」という心理は、最大の敵です。今一度冷静になって、自分がそれをどんな目的で、いつ使うのか予定を立てましょう。この予定がイメージできないものに関しては、直近で必要がないものとして思い切って捨ててしまうのも一つです。
日々のほんの些細な習慣が、気付けば片付かない部屋を生み出してしまっているもの。今一度、自分の行動や習慣を見直し、すっきりした生活を取り戻してみませんか。身の回りの環境を整えることは、自分の心のなかを整えることにもつながります。だまされたと思ってぜひ一度お試しくださいね。
遺品整理の際、故人が大切にしていたものをそのまま捨てるのはどうなんだろう。。 と思う方も少なくないと思います。...
遺品整理が必要になった際、依頼の流れはどうなのでしょうか? 最近では、遺品整理業者も増えてきており、ネットで検...
遺品整理でたくさん出てくるものの一つが写真。 今回は、そんな大切な思い出の保管方法についてご紹介します。 たく...
一般の方が遺品や重い荷物を片付けるとなると、通常なかなか大変です。 まして、ご高齢の方が重い荷物を運んだりとな...
TwitterやLINEで写真を投稿したりしています!という人が増えてきている昨今ですが、 故人が生前に管理し...
両親と離れたところに別居していると、将来実家をどうするのか、親が元気なうちに話しておく機会がなかなかありません...