
遺品整理と生前整理の違いまとめてみました!...
遺品整理と生前整理。 それぞれ似たような響きですが内容は少し違います。 今回は似て非なる2つのワードの意味合い...
- 2017.12.01
ブログ
ここでは、身内が亡くなったときに葬儀の手続きや相続など、何をしなくてはいけないかについて書いていきたいと思います。
死亡後の手続きは大きく3つに分けられます。
約7日(四十九日などの法要は除く)
約14日
約1年
急ぎ確認しなくてはいけない手続きと、長期的に進めていく手続きがあります。
大まかな流れについて書き出したいと思います。
葬儀会社の選択・依頼
↓
遺体の搬送
↓
葬儀内容の打ち合わせと、関係者への連絡
↓
お通夜
↓
葬儀・告別式
↓
初七日
↓
四十九日
↓
納骨
↓
年回法要
死亡診断書・死体検案書の手配
↓
死亡届・火葬許可申請書の申請
・健康保険の資格喪失届と返却
その他、場合によって必要になってくる届出
・世帯主の変更届
・年金受給停止と未支給年金請求の手続
・遺族年金の請求
・公共料金等の変更・解約
・免許証・クレジットカード等の返却手続
・遺言書の有無確認
↓
・相続人の特定
↓
・相続財産(遺産)の調査、遺品整理
↓
・相続方法の決定
↓
・故人の所得税申告
↓
・相続人全員での協議、遺産分割協議書の作成
身内が亡くなって傷心の中、別れとともに進めるのもなかなか辛いところだとは思いますが、
故人への供養と思い、遺族は頑張らねばならないのです。
遺品整理と生前整理。 それぞれ似たような響きですが内容は少し違います。 今回は似て非なる2つのワードの意味合い...
遺品整理につきまとう様々なトラブル。 その解決法は意外にシンプルなものなのです。 過去のトラブルから学ぶ対処法...
ここでは、使っていないお部屋の有効活用についてお話いたします。 使ってないお部屋、そのままになっていませんか?...
いざ遺品整理!となって散らかった部屋をみて、どうしよう…と焦ってしまう。 今回はそんな「片付けられない人」の共...
量が多くてどう分別すればいいのか悩む遺品整理。 遺品整理は専門の業者に頼んで処理していただくことが普通ですが、...
このページでは生前整理、老前整理ついてご紹介します。 生前整理、老前整理とは? 単身の方が多い現代社会で、自分...